小4の壁(10歳の壁)と発達障害の関係性とは?

小4の壁(10歳の壁)と発達障害の関係性とはのアイキャッチ画像

9歳の壁、10歳の壁、小三の壁、小四の壁といったフレーズを聞いたことがありますか?

小4の壁とは?

「小4の壁」とは、9歳~10歳、小4の時期の子ども達がつまずきや劣等感を抱いたり、自己肯定感が持ちづらくなる現象のことです。この時期の子どもが脳の発達により、抽象的な概念も理解できるようになったり、自分を客観的に認識できるようになったりすることで生まれるものだと言われています。

総称して9歳の壁を文部化科学省は以下のように定義しております。

9歳以降の小学校高学年の時期には、幼児期を離れ、物事をある程度対象化して認識することができるようになる。対象との間に距離をおいた分析ができるようになり、知的な活動においてもより分化した追求が可能となる。自分のことも客観的にとらえられるようになるが、一方、発達の個人差も顕著になる(いわゆる「9歳の壁」)。身体も大きく成長し、自己肯定感を持ちはじめる時期であるが、反面、発達の個人差も大きく見られることから、自己に対する肯定的な意識を持てず、劣等感を持ちやすくなる時期でもある。

文部科学省 子どもの発達段階ごとの特徴と重視すべき課題より引用

また、少しずつ思春期への階段を上がり始めるのもこの頃からです。子供が大人へと近づく転換期にあたり、精神面の変化も見られる「大きく成長する年頃」でもあります。

小4の壁の原因

小学四年生になると、学ぶ内容が抽象化します。特に算数や国語も難易度が上がり抽象的思考とロジカルシンキング(論理的思考)が求められる課題が増え、「勉強が難しい」「勉強が苦手」「宿題に触れることすら嫌」と感じる子も徐々に増えてくる時期です。

抽象的な学習内容が増え学習でつまずくケースが増える

小学校低学年の学習は、目に見える具体物や身近なことが主な対象となります。ところが小学3~4年生になると、小数や分数の掛け算/割り算、理科の「電池のはたらき」など、具体的にイメージしづらい抽象的な内容が増えてきます。こうした学習内容が増えるのは、この時期の子どもに抽象的思考が育ち始めるからですが、成長には個人差があり、つまずいてしまう子どもも少なくありません。

他人と自分を比較して劣等感を抱きやすくなる

また、発達段階の特徴として「自我の目覚め」が現れはじめる時期です。

集団の決まり(ハウスルール)を意識して、その中にいる自分の立場や役割を考えるようになります。自分を客観視できるようになるため、人と比べて自分が劣っていると感じることが増え、自己肯定感が下がりやすくなる子も多いようです。

友人同士でのトラブルが増えやすくなる

小学四年生くらいにもなると、いつも一緒に過ごす特定のグループができ、友人関係が閉鎖的になりがちです。客観的な考え方ができるようになり、気の合う友人が分かるようになってきた証でもありますが、関係性が深くなるからこそトラブルが起こります。

特定のグループを作ること自体は、子ども同士が集団での秩序やルールを学ぶために必要な行為です。しかし、1つのコミュニティで仲間外れにされると、クラスで行き場を失ってしまうこともあるため注意が必要です。

令和4年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査

問題行動等調査[北海道教育委員会 dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp (外部リンク先ですべてのレポートが見れます)]とは学校における暴力行為・いじめ・不登校・自殺など生徒指導上の問題を把握するために文部科学省が実施する調査で、全国の小中高等学校を対象に毎年行われています。北海道内の過去5年間の学年別不登校児童生徒数の推移の中から小学三年生と四年生を抜粋した表が以下となります。

学年H30年度R元年度R2年度R3年度R4年度
三年生208人231人343人350人503人
四年生296人354人473人591人602人
不登校の水位

また、同調査では北海道内における、いじめの認知件数についても以下のように報告しております。

H30年度R元年度R2年度R3年度R4年度
小学校いじめ認知件数
(下段は1,000人当たり)
15,950件
(65.9)
18,525件
(77.7)
15,824件
(67.3)
18,552件
(80.3)
28,387
(124.9)
小学校いじめ認知件数の推移

どちらの表でも令和3年度から4年度へかけて拡大傾向なのが理解できます。また、いじめ防止対策推進法第28条第1項に規定する「重大事態」の発生件数(国公私立・小・中・高・特別支援学校合計)においても、令和3年度14件から令和4年度には34件と増加してしまっているようです。

いじめ防止対策推進法第28条第1項第1号に規定する「重大事態」とは?

「いじめにより当該学校に在籍する児童等の生命、心身又は財産に重大な被害が生じた疑いがあると認めるとき」、同項第2号に規定する「重大事態」は「いじめにより当該学校に在籍する児童等が相当の期間学校を欠席することを余儀なくされている疑いがあると認めるとき」である。

子どもの放課後の居場所がなくなるのもこの時期

現在は小学校高学年でも利用できる学童が増えている一方、小学4年生は学童待機児童数において全体の約3割(こども家庭庁/令和5年 放課後児童健全育成事業の実施状況)と最も多くなっています。

実際には学童を継続できたとしても、一緒に遊ぶ友人が減り、子ども自身が学童に行きたがらないケースもあります。

子どもの居場所を用意するにあたっては、放課後だけでなく、夏休みなどの長期休暇も見据えた対策が必要です。

また、学童を利用できなくなると、親の仕事に影響が出る可能性もあるため、共働き世帯でもひとり親世帯でも、放課後の過ごし方は少々課題かもしれません。

発達障害児との関連性

個性が確立され、人を仲間分けするようになり、自分の立ち位置を自覚して、第一次性徴期が始まり、自我が強烈に出てきて、これまでの自己肯定感の有無で差がき、 多くの発達障害児は、この時期から通常級から離脱していくことが多いと聞きます。

発達の凸凹ゆえにソーシャルスキルが低く、同級生とのコミュニケーションがうまくいかず、グループ化された児童からいじめられてしまったり、仲間の輪に入れなかったり、勉強が難しくなってついていけなかったり、そんなこんなで二次障害を発症し、不登校になる機会へと繋がることも多いようです。

不登校になって発達障害と気づく?

福島大学総合教育研究センター教授/中野 明徳氏(発達障害が疑われる不登校児童生徒の実態/外部リンク)によると、不登校児童生徒のうち発達障害が疑われた者は、小学生16.1%、中学生7.9%、高校生13.3%であったと福島県内の調査から報告し、ADHDは中学校以後に二次障害が出現しやすく、二次障害としての不登校を防ぐためには小学校にスクールカウンセラーの配置を積極的に進めるべきであろうと報告しています。つまり、不登校になって初めてわが子が発達障害であったと知るご家庭が一定数いるという事実です。

まとめてサポートできるのが放課後等デイサービス

学習や人間関係に課題を抱え、小四の壁を越えられずに不登校に直面するお子さんも一定数存在します。放課後等デイサービスでは、日々の活動を通してソーシャルスキルトレーニングを体験し、自然と上手に使えるようサポートします。もちろん、スローステップで提供し、自己肯定感を高める働きも担います。

日々の宿題サポートも行い、一人ひとりの学習理解度をチェックします。一貫した支援と信頼関係を築くことで、学校で起きている「親には言いにくい!」問題や課題も聞き出せるようになります。

当事業所奏では、「S-M社会生活能力検査」によるアセスメント(見立て)を行い、子どもたちの社会生活能力を適切に評価(理解)し、個々のニーズに応じた的確な支援を提供します。何事も早期ケア・早期療育が重要です。「あれ?ウチの子小四の壁かな?」と感じたら、お気軽にご相談ください。二人三脚で、お子様の課題解決に向けて、手探りながらも一緒に歩んでいきましょう。